AIが生命・健康産業の革新を後押し – 2024年、広東省のバイオ医薬・健康産業の売上高は7,300億人民元に到達【大湾区情報レター Vol.94】
- 公開日 2025.09.23 | 大湾区(グレーターベイエリア)情報
「大湾区情報レター」では、今後、日系企業の皆様に有用と考えられる最新情報をピックアップしお届けしていきます。

6月15日、広州にて「人工知能が実現する新型工業化探求の旅(生命健康産業)」というイベントが開催されました。このイベントでは、各業界のマッチングプラットフォームを構築することで、AI補助診療、医療用大規模モデル、スマート医療機器などの先端分野を中心に、産学研用の連携によるイノベーションの促進や、技術・シーン・リソースの深い融合を後押しする形となりました。
Contents
広東省の2024年バイオ医薬・健康産業の総収入が7,300億人民元を突破
会場では、2024年に広東省のバイオ医薬・健康産業の総収入が7,300億人民元に達したことが発表されました。中でも、一定規模以上の医薬品企業の営業収入は2年連続で全国第2位を維持しており、医療機器や漢方薬産業の規模は全国トップとなっています。
AIを活用した問診支援、電子カルテの自動生成などにより診療プロセス全体を最適化
「我々は、AIの力で専門医の診療をより効率的にし、小規模病院でも精度の高い医療を提供できるようにしたいと考えています」
と語るのは、森啓智康(広州)人工智能科技有限公司の会長、謝斌氏です。
同社では、AIを活用した2つの製品「小智医生(AI医師)」と「小恵陪護師(AI看護師)」を開発しており、それぞれ全国トップレベル医院の診療効率化や下部医療機関の質向上を目指しています。
謝氏によりますと、「小智医生」は、スマート受付、AIによる問診支援、電子カルテの自動生成など、全国トップレベル医院における診療プロセス全体を最適化することを目的としています。
「AIで医師の分身」を構築
特に注目すべきは、「AIで医師の分身」を構築するという革新的なアプローチで、専門医の診療経験をディープラーニングによって学習し、再現可能なデジタル医療モデルとして提供していることです。
「このAI製品はすでに広州の複数のトップレベル医院で導入されており、今回のイベントを通じて、需要と供給のマッチングプラットフォームを構築し、さらに多くの医療機関との連携を進めたいと考えています」
と述べました。
AI駆動型の遺伝子解読プラットフォームを独自に開発
また、邁景基因医学科技有限公司の責任者である鄧泱泱氏は、同社が癌の分子診断と精密医療に特化しており、肺癌や大腸癌と内視鏡検査、治療等の腫瘍に対するターゲット治療を中心に取り組んでいると紹介しています。
従来の研究は、文献やデータベースを手作業で調査する必要があり、非効率でコストがかかっていました。そこで同社では、AI駆動型の遺伝子解読プラットフォームを独自に開発しました。世界中の権威ある医学文献、臨床試験、薬剤開発データを機械学習で統合し、検査報告書に含まれる変異の約80%を自動で解釈できるようにしています。
現在すでに最初のバージョンのデータベースが運用されており、専門家による手動レビューの負担が大幅に軽減されています。これにより、同社の博士・修士からなる専門チームは、より複雑な症例の分析や知識ベースの高度化に集中できるようになっています。
【参考資料】
AI赋能生命健康产业创新发展 2024年广东省生物医药和健康产业营收达7300亿元
*本記事が記載されている大湾区レターは、以下のリンク先からダウンロードしていただけます。
.
本記事の目的:
本記事は、主に中国へ進出されている、またはこれから中国進出を検討されている日系企業の皆様を対象に、中国国内での経営活動や今後の中国ビジネスに重大な影響を及ぼしうるような国家・地方レベルの最新の法律法規と関連政策の主な内容とその影響、日系企業をはじめとする外資系企業の取るべき主な対策などを紹介することを目的として作成されています。
免責事項:
- 本資料はあくまでも参考用として作成されたものであり、法律や財務、税務などに関する詳細な説明事項や提案ではありません。
- 青葉コンサルティンググループ及びその傘下の関連会社は、本報告書における法律、法規及び関連政策の変化について追跡報告の義務を有するものではありません。
- 法律法規の解釈や特定政策の実務応用及びその影響は、それぞれのケースやその置かれている状況により大きく異なるため、お客様各社の状況に応じたアドバイスは、各種の有償業務にて承っております。
-
本文は国際的、業界の通例準則に従って、Aoba Business Consultingは合法チャネルを通じて情報を得ておりますが、すべての記述内容に対して正確性と完全性を保証するものではありません。参考としてご使用いただき、またその責任に関しましても弊社は負いかねますことご了承ください。
-
文章内容(図、写真を含む)のリソースはインターネットサイトとなっており、その版権につきましては原作者に帰属致します。もし権利を侵害するようなことがございました際は、弊社までお知らせくださいますようお願いいたします。
※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。